Misoca開発チームのmzpです。 年末は福岡に遊びに行ってました。
今日はMisoca開発チームがSlackをどのように使っているかについて紹介したいと思います。
チャンネル
全員が居るチャンネル
#general
Slackのデフォルトチャンネルその1。外出や早退などの業務連絡はここで行われます。
また、SlackとGoogleカレンダーを連携させているので、毎朝、その日の予定が出ます。
#misoca
Misocaサービス自体についての話題や、デプロイ報告などが行われるチャンネルです。
オフィシャルな話題はここに集約されています。
#misoca_dev
開発者間での質問/相談/連絡などが行われるチャンネルです。 開発関連で何かあったら、ここで話されます。
#misoca_errors
エラー監視の通知が来るチャンネルです。通知が来た場合障害が起こっているかもしれないので即時確認します。
入っておくとよいチャンネル
#notification
Trello, Github, Jenkinsなど、各種の通知が集約されているチャンネルです。とりあえずここに入っておけば全体の流れを見られますが、かなり流量は激しいです。
#github_mention
GithubのPull requestコメントのうち、メンションを含むものが prpr-mention-commentによって通知されます。
#notificaion チャンネル に来るものはメンション部分が本文に含まれておらず通知が来ないため、こちらに入っておくとPull reuestでの言及が通知されるようになります。
#random
Slackのデフォルトチャンネルその2。いわゆる雑談部屋です。
お昼ごはんに行く相談をしたりしてます。
#random_tech
技術系の雑談チャンネル。界隈でホットなニュース、勉強会の話題、ソフトの使い方など、Misocaに限らない技術系一般の雑談が行なわれています。
必要に応じて入るチャンネル
#deploy_dev
開発環境にデプロイを行なうためのチャンネルです。
「@bot [ブランチ名]をデプロイしたい」などの文言でデプロイ用Pull Requestを作ってくれます。
#misoca_errors_meta
障害対応を相談するためのチャンネルです。 #misoca_errors 等で発生したエラーをうけて、対策を検討していきます。
#bot, #ci
botやCIの面倒を見るひとたちのチャンネルです。 #bot チャンネルは人間よりbotが発言していることのほうが多いです。
bot
Slackには人間以外にも、いくつかのbotが参加しています。
- misocat(ruboty): 各種通知やデプロイ用Pull Requestの作成などを行ないます。
- prpr: Github の Pull Requestに反応して動作します。
- 換気bot: 二酸化炭素濃度が一定値以上になると換気するよう通知してきます。二酸化濃度はNetatmo によって監視しています。(参考: Misocaの労働安全衛生を守る。|Misoca(ミソカ)スタッフ Mihoのブログ)
Togelack
Slackでの会話はどんどん流れていってしまうので、Togelackをいれて、適宜まとめています。
最近導入したばかりなので、まだそれほどまとめられていません。