概要 弥生でiOSアプリ開発を担当している市毛です。 2025年5月19日、GitHub Copilot for Xcode の「Agent mode」機能がパブリックプレビューとして公開されました github.blog 早速使ってみたので、弥生のiOS開発に活用できるかどうかをレポートします。 前…
はじめに:育休は“学び”の時間でもある エンジニア7年目、0歳児子育て中のeastereggloverです。 昨年5月から産休・育休を取得し、今年5月に職場復帰しました。スクラム開発の経験は1年ほどです。 育休に入る前は、正直なところ「しばらくはエンジニア業から…
インフラチームでAWSの運用保守をしているねぎです。こんにちは。 1月30日(木)開催の『2025クラウドガバナンスはこう変わる!マルチアカウント運用のre:Invent最新情報と活用例』にて登壇をしました。 aws.amazon.com はじめに 本イベントや、発表のきっか…
こんにちは、開発本部の kanai です。 2月25日(火)開催のFindy Job LTの「【QAエンジニア特集】プロダクト成長を支えるQA 品質保証の取り組みと課題」に、開発本部QAエンジニアの奥野 賢一が登壇します。 このブログは、告知です。 お話するもくにゃん 「…
こんにちは!弥生でエンジニアをしている中尾です。 皆さん、もくテク はご存知ですか? もくテク は弥生株式会社が主催している社外向け勉強会です。 久しぶりにもくテク運営より開発者ブログを書いてみました。 好評であれば継続していこうと思います! よ…
インフラチームでAWSの運用保守をしているねぎです。こんにちは。 1月30日(木)開催の2025クラウドガバナンスはこう変わる!マルチアカウント運用のre:Invent最新情報と活用例にて、登壇をします。 aws-startup-lofts.com このブログは告知です。 2025クラ…
この記事は弥生 Advent Calendar 2024のシリーズ2、25日目の記事です。 プレゼントもらえた? こんにちは、かとあず(@kato_az)です。 弥生でQAエンジニアをしている傍ら、弥生開発者ブログの運営や弥生株式会社エンジニア情報X(旧Twitter)の中の人をやっ…
メリークリスマス、弥生でエンジニアをしているおおもりと申します。今年5月に中途入社してからスマート証憑管理というサービスの運用改善を行っています。 今回、スマート証憑管理で実施したAWSコスト削減施策で行ったDR(ディザスタリカバリ)対策で利用し…
この記事は弥生 Advent Calendar 2024 の24日目の記事です。 こんにちは。弥生でプロダクトデータ分析をしている yayoi_sd です。 わたしが所属している次世代本部では「Pendo」というツールを導入しており、そのイベントに参加しにアメリカのノースカロライ…
この記事は弥生 Advent Calendar 2024シリーズ2の23日目の記事です。 こんにちは。弥生株式会社の新卒1年目エンジニアの矢谷と申します。 今年の10月から先行体験プログラムを開始している「弥生会計 Next」の開発に携わっております。 www.yayoi-kk.co.jp …
この記事は 弥生 - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita の 21日目の記事です。 こんにちは、鈴木です。 「安易にバグゼロを目指してはいけない」という話をします。 バグゼロとは バグゼロとは以下のいずれかとします。 リリース後に発見されたバグがゼロ件…
この記事は弥生 Advent Calendar 2024の20日目の記事です。 はじめまして!今年2024年弥生に新卒入社した野溝と申します。 2024年10月に初回リリースされた「弥生証憑 Next」の開発チームに、エンジニアとして加わって早くも3か月が経ちました。今年の8月末…
こんにちは!弥生でエンジニアをしている宮崎です。 この記事は 弥生 Advent Calendar 2024 の20日目の記事です。 12月第1週にアメリカのラスベガスで開催されたAWS re:Inventに参加してきました。 本記事では現地での過ごし方や各セッションの様子をふりか…
この記事は 弥生 Advent Calendar 2024 の19日目の記事です。 プロダクトデザイナーの "1000old" です。 弥生株式会社では、2024年の10月から「弥生会計 Next」先行体験プログラムを提供しており、私はその開発チームの一員として、プロダクトデザインを担当…
はじめに こんにちは、商用インフラチームのいまいずみです。 このブログは弥生 AdventCalendar 2024 の18日目の記事です。 本記事では英語が全くできない私が re:Invent に参加し、初日をどのように過ごしたのかお伝えできればと思います。 AWS re:Inventと…
この記事は弥生 Advent Calendar 2024のシリーズ2、17日目の記事です。 クリスマスツリーは準備OK? みなさん、こんにちは。弥生でプロジェクトマネジャー(PM)をしているナカシマです。 好きな犬種はシーズーです。(好きな勘定科目を言うシリーズから脱線…
このブログは弥生 AdventCalendar 2024 の17日目の記事です。 こんにちは。弥生R&D室でMLエンジニアをやっているsiidaです。 時が経つのは本当に早いもので、弥生にR&D室が結成されてから1年と少しが経過しました。 研究開発部門のチームビルディングという…
この記事は弥生 Advent Calendar 2024のシリーズ2、16日目のエントリーです。 こんにちは!弥生で会計NextというサービスのQAエンジニアをしているはるたです。 担当している会計Nextというサービスは、新規でサービスを開発して、先日リリースをしたサービ…
この記事は弥生 Advent Calendar 2024 の16日目の記事です。 qiita.com こんにちは、会計Next のエンジニアをしている 木村 です。 AWS re:Invent 2024に参加させてもらったので、その楽しみ方を紹介する記事になります。 AWS re:Inventとは AWS re:Inventは…
この記事は弥生 Advent Calendar 2024のシリーズ2、15日目の記事です。 クリスマスまであと何日? こんにちは、かとあず(@kato_az)です。弥生でスマート証憑管理のQAエンジニアをしています。好きな勘定科目は未払金です。 「未払金」は、「みはらいきん」…
この記事は弥生 Advent Calendar 2024 (シリーズ1) の15日目の記事です。 こんにちは。弥生のインフラチームで仕事をしているツジノです。いつもはクラウド環境や商用システムで使用するサービスをメインで担当しています。 この記事ではAkamaiが提供するDNS…
この記事は弥生 Advent Calendar 2024の14日目の記事です。 qiita.com はじめに こんにちは。弥生でエンジニアをしている田邊です。 システムを運用するために本番環境のコピーDBを用意する場合、これまではスナップショットから復元する方法を利用していま…
はじめに こんにちは。弥生で販売課金システムのエンジニアをしています、Kです。 このブログは弥生 AdventCalendar 2024 の13日目の記事です。 本記事では、弊社の販売課金システムの移行プロジェクトについて記載します。 ざっくりと販売課金システムにつ…
この記事は弥生 Advent Calendar 2024の12日目の記事です。 こんにちは!弥生のサービスプラットフォーム部でエンジニアをしている寺山です。 中途で入社して約2年間、主に Azure 環境の運用保守に携わっています。 早速ですが、業務効率化や生産性向上を目…
この記事は弥生 Advent Calendar 2024 (シリーズ1) の11日目の記事です。 はじめに はじめまして、弥生株式会社のMisocaチームエンジニアの粟津です。 今回は比較的新しいブラウザ自動化フレームワークであるPlaywrightについて、その利点とMisocaでの利用可…
この記事は弥生 Advent Calendar 2024 (シリーズ1) の10日目の記事です。 こんにちは、弥生でエンジニアをしています、shiba_tです。 好きな勘定科目は「その他の預金」です。「現金」や「普通預金」などと比べると使われる機会が少なく、ひっそりと存在して…
この記事は弥生 Advent Calendar 2024 シリーズ1の9日目の記事です。 弥生の石橋です。開発本部でデスクトップ製品共通モジュールのエンジニアを担当しています。 Windowsアプリケーション開発者であれば避けては通れないデジタル署名。 先年、CA/ブラウザフ…
この記事は弥生 Advent Calendar 2024の8日目の記事です。 クリスマスまであと何日? こんにちは、かとあず(@kato_az)です。弥生でQAエンジニアをしています。好きな勘定科目は未払金です。 11月8日に第23回Quesが開催されました。 Quesとは Quesとは、Sof…
この記事は 弥生 Advent Calendar 2024の7日目の記事です。 こんにちは。弥生のプロダクトデザイナーのツダです。 2024年、弥生では法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」の先行体験プログラムが10月にスタートし、節目となるリリースを迎えた年でし…
この記事は弥生 Advent Calendar 2024の 6日目(シリーズ 2)のエントリーです。 お久しぶりです。イトーです。 私のチームでは多数のシステム、アプリを開発・運用しており技術スタックも多岐にわたるのですが、 今回対応するPJで新たにKotlinを採用してみ…