この記事は弥生 Advent Calendar 2023の3日目の記事です。 こんにちは。弥生でエンジニアをしている、たけです。 (前日のブログでカトさんから好きな勘定科目を聞かれた気がしますが、「売掛金」です。笑) わたしは中途入社してから約3年間、Windows デス…
この記事は弥生 Advent Calendar 2023の2日目の記事です。 好きな勘定科目が「雑費」の津輕さんからバトンを受け取りました。 12月2日このブログが公開されるタイミング、 津輕さんはre:Invent 2023からの帰路でしょう。快適な空の旅を! こんにちは、弥生で…
この記事は弥生 Advent Calender 2023の1日目の記事です。 期待感 こんにちは自己紹介欄に好きな勘定科目を加えようという活動を一人でやっている津輕です。弥生は会計ソフトで有名ですからね。好きな勘定科目は「雑費」です。「雑費」は実際にはあまり使う…
こんにちは、カトです。 10月26日(木)に、もくテク「スクラム友の会がスクフェス三河のキーノートを見てわいわいする会」を開催しました。 サムネイル画像の色味は、Halloweenを意識しました。 イベント概要 イベントページはこちら(※開催は終了) mokute…
情報システム部でAWS周りの運用保守をしている「ねぎ」です、こんにちは! この度、情報処理安全確保支援士(第026074号)に登録されました! 今回のブログでは、受験のきっかけから~受験~登録までのお話をしていきたいと思います。 情報処理安全確保支援…
こんにちは。弥生でエンジニアをしている宮崎です。 この間まで夏だったのに、急に涼しい日が増えてきましたね。 この記事では、9月14日(木)に開催されたもくテクの様子をご紹介します! イベント概要 イベントページはこちら(※開催は終了) mokuteku.con…
こんにちは、カトです。弥生でQAエンジニアをしています。 9月8日(金)に開催された、JaSST '23 Hokkaido に現地札幌で参加しました。 2023年の遠征は仙台に続き2回目、自由にフラリとさせてくれる会社には感謝です。成果で返します。 前回の遠征、JaSST'23…
情報システム部でAWS周りの運用保守をしている「ねぎ」です、こんにちは! 先日AWSさんの定期開催イベントである、ちょっぴりDiveDeepに登壇しました。 今回は登壇内容についてブログで紹介したいと思います。 ちょっぴりDiveDeepとは 発表タイトル 弥生にま…
こんにちは、カトです。弥生でQAエンジニアをしています。 8月17日(木)に、もくテク『弥生「スクラム友の会」スクラムマスターの悩みを共有しよう』を開催しました。 https://mokuteku.connpass.com/event/290930/ 開催のきっかけ 「たろけん」こと髙瀬さ…
こんにちは、iOSアプリエンジニアの市毛です。 弥生で開発しているiOSアプリはいくつかありますが、今回はその開発を支えるCI/CDについてです。 弥生では、CI/CDサービスにXcode Cloudを採用しています。 本記事では、プロダクト開発にどのようにXcode Cloud…
こんにちは、弥生で新サービスのアーキテクチャ検討やエンジニアリングを担当している牛尾です。 今回はAmazon Web Services(以降AWS)さん全面協力のもと、AWSへのマイグレーションおよびモダナイゼーションプログラムであるExperience-Based Acceleration…
情報システム部でAWS周りの運用保守をしている「ねぎ」です、こんにちは! 弊社ではAWSのHealth、Amazon GuardDuty、AWS SecurityHubに関する通知をSlackに連携して受け取っています。 その際のSlackチャンネルは、Health、Amazon GuardDuty、AWS SecurityHu…
こんにちは、カトです。弥生でQAエンジニアをしています。 認定スクラムマスター(CSM)の資格を取得しました。 なぜスクラムマスター? QAエンジニアの私がなぜ認定スクラムマスター(CSM)に手を出したのか。3月下旬から7月中旬の4か月間の物語です。 2023…
情報システム部でAWS周りの運用保守をしている「ねぎ」です、こんにちは! 6月29日(木)にAWSさん主催のre:Inforce reCapイベントに参加しました。 aws-startup-lofts.com 本ブログ記事では、reCapイベントで得た内容について紹介していこうと思います。 ま…
こんにちは。弥生でエンジニアをしている中尾です。 この記事では、6月15日(木)に開催されたもくテクの様子をご紹介します! イベント概要 イベントページはこちら(※開催は終了) mokuteku.connpass.com ライフもワークもチャレンジしている弥生メンバー…
こんにちは、カトです。弥生でQAエンジニアをしています。 5月26日に開催された、JaSST '23 Tohoku に現地仙台で参加しました。 仙台へは、東京駅から東北新幹線はやぶさに乗っていってきました。 東北新幹線はやぶさの停車駅は、東京 ⇒ 上野 ⇒ 大宮 ⇒ 仙台 …
情報システム部でAWS周りの運用保守をしている「ねぎ」です、こんにちは! 弥生のAWS環境を支えてくれているControlTowerについて、ランディングゾーンという各AWSアカウントのベースライン設定に関するバージョンアップを実施してみました。 docs.aws.amazo…
Flutterで作るmisocaクライアント こんにちは、弥生モバイルチームのtijinsです。 公式MisocaアプリはAndroid用、iOS用がありますが、それぞれ別のコードベースで開発されています。 今回はFlutterで開発するとAndroid/iOSの両方で動作するという噂が本当な…
拝啓 薫風の候、みなさまスパイシーな香りを存分に感じていることと存じます。 先月2023年4月、カレー好きの、QAエンジニアによる、品質を考えるみなさまのための もくテク を開催いたしました。 tech-blog.yayoi-kk.co.jp 開催直前ブログもどうぞ。 こんに…
情報システム部でAWS周りの運用保守をしている「ねぎ」です、こんにちは! AWSさんに開催していただいた、セキュリティインシデント疑似体験 調査ワークショップに参加した内容について今回はお話していきたいと思います。 pages.awscloud.com いざセキュリ…
情報システム部でAWS周りの運用保守をしている「ねぎ」です、こんにちは! AWSの環境を構築する上で、ほとんどの方が一番最初に取り掛かると思われる「ネットワーク」。 物理的なネットワーク機器を設定するのと比べても、マネジメントコンソール上から設定…
こんにちは、カトです。弥生でQAエンジニアをしています。 前回、隣のチームのQAエンジニアが短期留学風にプロジェクトを異動して、一緒にテストをした話を書きました。 tech-blog.yayoi-kk.co.jp その中で、「ペアを組む人の関係性」のことを書いていて、「…
こんにちは、カトです。弥生でQAエンジニアをしています。現在担当しているサービスはスマート証憑管理です。 今回、スマート証憑管理の新機能のペアテストを実施してみました。ペアを組んだ相手は、普段はスマート証憑管理とは別のサービスのQAを担当してい…
こんにちは、@karino-m です。 Misocaフロントエンドの歴史と未来の記事から早くも2年が経ち、Misocaフロントエンドは地道に改善を続けています。 そして虎視眈々と準備を進めていたVue.jsメジャーバージョンアップを今年2023年1月についに達成しました! 今…
こんにちは、情報システム部の飯田です。 これまではシステムのバックエンドの開発を担当することが多かったですが、最近はそれに加えて運用や保守の課題も広く見るようになってきました。その中でも重要だと感じているテスト改善の取り組みについて何回かに…
こんにちは、カトです。弥生でQAエンジニアをしています。 3月9日(木)~10日(金)、JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'23 Tokyoに参加してきました。 今回、弥生はシルバースポンサー協賛企業として名を連ねました。 私たち弥生のQAエンジニアは…
情報システム部でAWS周りの運用保守をしている「ねぎ」です、こんにちは! 今回はオンプレミス環境とAWS環境を繋ぐ用途として使われることが多い専用線に関するハンズオンを受けてきましたので、その内容を書きたいと思います。 AWS 専用線アクセス体験ラボ …
はじめに 次世代プロダクト開発のエンジニアのなべやです。 今回、チームでの悩みを起点に、シャッフル1o1のスケジュール作成サービスを作ってみました! ▼シャッフル1on1とは?という方は以下記事をご覧ください tech-blog.yayoi-kk.co.jp サービスを作成し…
こんにちは。弥生でエンジニアをしている中尾です。 この記事では、2月9日(木)に開催されたもくテクの様子をご紹介します! イベント概要 イベントページはこちら(※開催は終了) mokuteku.connpass.com 今回は、主に24卒のエンジニア就活生向けのイベント…
こんにちは!弥生でWebサービスの運用開発をしたり、AWSの管理運用していたり、DBAをしていたりという何でも屋のイトーです。 皆様CI/CDを利用されているでしょうか? コンテナでアプリを構築する上で合わせて利用したいのがCI/CDの仕組みですよね。 今回は…