みんなのコンピュータサイエンス読書会

こんにちは、Misoca開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。

最近はVTuberのシャニマス実況を見て無限に時間を溶かしています。だいたい委員長のせいです。

📕 みんなのコンピュータサイエンス読書会

Misocaでは有志で集まりみんなのコンピュータサイエンスの読書会を開催しています。

読書会を始めたのは「単に自分が読みたかったから」という理由が大きいのですが、コンピュータサイエンス(以下CS)の知識のベースラインを揃える取り組みをしたかったという面もあります。

チームメンバーの来歴はCSの専門課程を経た人から独学でプログラミングを学んだ人まで様々です。

例えば「MySQLのクエリはインデックスが効かないと遅くなる」という知識ひとつをとっても、CSの知識があれば「インデックスが探索木になっているから、Ο(log N) と Ο(N) の差があるんだな」とイメージを持てるのに対して、計算量や探索木の知識がない場合は「とにかくインデックスが効かないとだめなのかな」という理解になってしまいかねません。このように理解の齟齬がある状況では、「どの程度のサイズのテーブルで、どのカラムにインデックスを足すべきか」といった議論がまともに成り立たなくなってしまうでしょう。

こういった問題を防ぐために、CSの基礎知識をチームで揃えるのは重要だと個人的に考えています。その点で、CSの基礎を広く平易に扱ったこの本はちょうどよい題材になったと思います。*1

🏃‍♂️ 進め方

読書会では、節ごとに誰かが音読してから掘り下げて議論する流れを取っています。これは読む速度で取り残される人が出ないようにするとともに、内容をしっかり掘り下げられるようにするためです。

掘り下げ議論では、詳細を追って参加者全員の理解を確認することに加えて、現実での応用例や自社サービスで使える箇所がないかなどもよく話しています。例えば貪欲法の節では並列テストのグループ振り分けに利用している話や、探索木の節ではMySQL InnoDBのインデックスがB+木である話などをしていました。

掘り下げの際にMiroを使ってグラフや図を描くこともあります。以下は動的計画法のボトムアップについて、グラフを描いて確認したものです。

ツールをろくに使わずフリーハンドで描いているため汚いですが、こういった図を描きながら話すことでより理解しやすくなりました。もう少し使いこなせるようになりたいですね。

📈 進捗

年初から始めて、現在5.3節までを読み終わったところです。本全体の半分ちょっとくらいでしょうか。

かなりゆっくりしたペースですが、これはかなり掘り下げて理解を確認しながら進めていることと、参加者の都合が合わず中止になる日も多いためです。

特に基礎となる論理・確率や計算量などは理解しないまま進めてしまうと後で困りそうだったので、1章で大きく時間を割いていました。

残りもこのペースでじっくり読み進められればと思います。

📢 宣伝

MisocaではCSの基礎を固めて業務に活かしたいエンジニアを募集しています!

*1:ベースラインを揃える目的で、基本情報技術者試験などの取得を推奨する企業も多いと思います。そちらも有効な手段だと思いますがやや堅苦しくなってしまうため、個人的には読書会くらいのライトさが好みです。