新卒エンジニアが語る、弥生開発本部の推しポイント

この記事は 弥生 Advent Calendar 2022 20日目の記事です。

こんにちは、弥生の証憑管理チームでエンジニアをしている河合です。

普段は主にC#を使って開発しており、TypeScriptを触ることもあります。最近ハマっているものはIt Takes Twoというゲームで、悩みは冷え性です。

この記事では休日に「仕事したい」の欲望を消すのに必死な私が「弥生で働くってこんな感じ」をシェアします!

学びの機会が多い

1. 新卒向けの研修

弥生では、入社から3か月間は配属先にかかわらず、全員同じ研修を受講します。開発本部配属予定の新入社員もマーケティングについて、マーケティング本部配属予定の新入社員も開発プロセスについて学べます。(※今後研修内容が変わる可能性もあります。あくまで今年の体験談です)

始めは、Javaを基礎から学び、チーム開発もする外部研修を約1か月間受講しました。私は「プログラミングは多分苦手だし、マーケ配属志望だわ~」とのんきに受講していましたが、この研修を通じてプログラミングの楽しさに気づきました!

開発本部に配属されてからも約1か月間のプログラミング研修があります。外部サービスCodeCampの研修でHTML・CSS・JavaScript・Java(Spring Boot)を学びます。

その後、AWS JumpStart for NewGradsの3日間の研修も受講しました。 「AWSってなに?」というレベルから始めた同期一同、この研修終わりには頭を使いすぎて出がらしのような状態になっていました。が、この研修のおかげでAWSの勉強意欲がモリモリになったので、本当に良い機会でした。

2. 全体向けの研修

弥生の学びの機会は、新卒向けのものだけではありません。 AWSの研修は常に行っており、2022年度は「Yayoi AWS Academy 2022」と称して大勉強会を行いました。2021年度の実施レポについては、こちらの記事で詳しく紹介されています。 tech-blog.yayoi-kk.co.jp

これとは別に、クラスルームトレーニングもその都度実施しています。 私も最近「Architecting on AWS」というクラスルームトレーニングを受講しました。AWSのサンドボックス環境も会社が提供してくれるので、試したいハンズオンがあったら試せるのもうれしいです!

3. 〇〇エンジニアの時間

毎週「○○エンジニアの時間」があって、同じエンジニアグループの人たちと勉強ができます。私はバックエンドエンジニアグループに所属していますが、AWSの良いハンズオンはたいていここで知りました。

誰かと一緒にアプリを作ったり、自分の勉強で詰まったところを相談してみたり。横のつながりができる機会です。

4. もくテクやLT

もくテクとは、社外向けに開催しているイベント「木曜日にテクノロジーを語る会」のことです。開発本部のいろんな方が登壇するので、ほかのチームの取り組みや、学び、技術トレンドなどが分かります。キャリアに関係なく新卒一年目の私でも登壇できるので、先日実際にチャレンジしてみました。

もくテク以外にも、月に一度開発本部全体で集まる会でLTも実施されています。インプット・アウトプットする場が散りばめられている、巧みな仕組みです。

もくテクの雰囲気についてはこちらの記事もご覧ください!

tech-blog.yayoi-kk.co.jp

勤務時間・勤務場所の柔軟性

弥生の働きやすさに貢献しているのは、なんといってもリモートワークとフレックスタイム制。

1. リモートワーク

弥生の開発本部では、体感で90%の人がリモートワークをしています。 例のウイルスが拡大した以降リモートワークで働けるようになりました。秋葉原の本社オフィスも大改造し、フリーアドレス制のオープンな空間になっています。フルリモート勤務も可能です。

リモートワークについてはこちらの記事で詳しく紹介されています! tech-blog.yayoi-kk.co.jp

2. フレックスタイム制

また、フレックスタイム制(コアタイム10:00~15:00)のおかげで朝早く出勤して早く退勤することも可能ですし、反対に朝はゆっくりスタートすることも可能です。

私のような朝型の人間は、朝早く出勤できるメリットが本当に大きく、フレックスタイム制バンザイ!!ちょっと中抜けして用を済ませることもできるので、市役所や病院などにも行きやすくなりました。

コミュニケーションの取りやすさ

リモートワークが浸透していると、課題となるのがコミュニケーション。弥生では、コミュニケーションを取りやすくする施策が充実していると思います。

1. 1on1

まずは1on1。リーダーと毎週行う1on1に加えて、チーム内に新メンバーが入った場合は、各メンバーが新メンバーと1対1で話す時間も取ります。

2. Zoomの運用

次に、ちょっと特殊なZoomの使い方もしています。弥生の開発本部では、勤務中Zoomはつなぎっぱなしです。チームのメンバーは同じブレイクアウトルームに常駐しているため、声をかけやすく、必要であればほかのブレイクアウトルームに移動することもできます。 「○○さん、ここの仕様について質問です~」はよくありますし、私のような新人は「ここの実装に詰まっているので見てください!」が気軽にできます。

この施策を導入する際「監視されているみたいで嫌」という意見もあったようですが、実際に運用してみる徐々にそのような声はなくなったと聞いています。業務中Zoom画面を常に見ているわけでもないので、私もあまり気にならないです。

3. チーム会

弥生開発本部のメンバーは、人事ラインとFunctionラインの2つのチームに所属します。Functionラインはプロジェクトや製品単位で、人事ラインは社員の人事的な縦ラインで構成されます。人事ラインのチームではチーム会が週3回あるので、雑談のような情報共有もばっちりです!

4. 人

コミュニケーションの取りやすさは、どんな人と働くかにも大きく影響されると思います。弥生は総じて「いい人」が多いです。

入社前に面接で「どんな人が多いですか?」のような質問をしたときに、人事の方がちょっと考えて「いい人が多いですね~」と言っていたのを思い出します。個人的な感想ですが、嫌みな人が本当にいない不思議な組織だなと思います。

私的、弥生の推しポイント

私的、弥生の推しポイントは「やりたいことをできる環境」です。

配属先や特化したい分野について、本人の希望を聞いてくれたり。 「この研修受けたい!」と要望出してみたら本当に受けさせてくれたり。 開発本部内でのチームメンバー募集もあるので、未経験の分野に挑戦することもできる。 プログラミング未経験で入社した私に、フルスタックな業務を振ってくれる。

弥生を退職したあと、別の企業で働いてまた弥生に戻ってくる「出戻り社員」が結構いるのも納得です。

やりたいことがある方は弥生に入社してみると実現できるかも。推しすぎでしょうか。

一緒に働く仲間を募集しています

弥生では一緒に働く仲間を募集しています! 弥生で働くことに興味がありましたら、求人一覧をぜひご覧ください。 herp.careers