写真でふりかえる第22回Ques

こんにちは、「カト」あらため、「かとあず」です。
社外活動と業務ブログに接点が出てくると考えず、それぞれで別の名前を名乗っていたのですが、ややこしくなってきたので「かとあず」に統一することにしました。

5月17日(金)弥生株式会社の本社がある秋葉原でQuesを開催しました。
開催前の告知ブログはこちらです。
tech-blog.yayoi-kk.co.jp

このブログでは、写真で第22回Quesをふりかえっていきます。
イベントに参加できる社員に「映える写真を撮って共有してほしい」とお伝えしました。
「了解!」と一眼レフカメラを構える広報チームと、「"映え"ってどういうこと?」とスマホを構えて四苦八苦している開発チームの対比がちょっとおもしろかったです。
みなさん無茶ぶりに応えていただきありがとうございます。

御礼

弥生株式会社の本社には執務室にイベントができるスペースがあるものの、大規模に社外の人にお越しいただいたイベントの開催経験がありませんでした。
勢いで会場提供に名乗りをあげてしまって、Quesスタッフのみなさまには非常に多くのご迷惑をおかけし、本当に申し訳ありません。
準備が整っていない中、最後まで笑顔で対応していただき、本当にありがとうございます。

また、会場にいらっしゃったみなさまへWi-Fiの提供ができなかったり、フロアのアナウンスが適切にできなかったり、ご迷惑をおかけしました。
そんな中でも「きれいなオフィスですね」と言っていただけたり、もくにゃんを愛でていただいたり、たのしい時間を過ごせました。本当にありがとうございます。

イベント開催前

「大規模イベントの入り口と言えば、デジタルサイネージでしょ。」ということで、受付周りにサイネージを設置しました。
設置中のドタバタした様子は、映えと対極のおもしろ状態だったので、撮影はしませんでした。
仮置きできてうれしくて、デザイン作成者に早速共有した写真がこちら。

設置直後のデジタルサイネージ
サイネージ周りのコードや背景が整っていないのは、ご愛敬。

弥生社員が映え写真に苦戦している間に「Quesの中の人」がサイネージと司会の田原さんという素敵なツーショットを撮っていました。

スカイツリーを撮影するならブラインド開けたのに、と思うも後の祭り。気が回らなくて本当にすみません。
この投稿をみて「遠近法という手があるのか」と思い、スマホ撮影隊に共有。"映え"写真が撮れそうな気がしてきました。

開場前リハーサルの様子をばっちり撮影。

リハーサル中
Quesのスタッフのみなさんが、スクリーンやモニターのチェックをしていたので、ちゃっかり「もくにゃん」のスライドを出しておきました。

かわいいQuesロゴの描かれたノベルティと弥生ロゴの組み合わせを、あちこちで撮影。

こちらは、「Quesの中の人」が撮影した、登壇のお二方とポスター。

会場と協賛に「弥生株式会社」がばっちり入っています。ありがとうございます。

イベント中

オープニング中

イベントがはじまりました。大盛況。

オープニング
弥生が現在のレイアウトのオフィスになってから、こんなに人が集まったことがあったでしょうか。
前の方は机ありの椅子、途中からはカラフルな椅子です。

パネルディスカッション中

緑あふれるオフィス。

観葉植物越しのイベント
オフィスがジャングルの中にあるわけではないです。

学んだばかりの遠近法を使って、参加しているみなさんをぼかした撮影にも成功。

ノベルティ越しのイベント
ノベルティが、とにかくかわいい。

会社紹介

弥生社員である私の登場です。
遠巻きに見ていた弥生社員が、少しずつ近づいてきてちょっと怖かったです。

弥生がどんな会社だとか、発表者がピンク髪ではないとか和装をしたとか、わりとどうでもよいのです。(と、会社のブログで言いきってよいのかは、わかりません。)
何よりも見て覚えてほしいのはこちらのスライドです。

もくにゃん!
もくにゃんを愛で始めてしまったあなたには、こちらのブログを。 tech-blog.yayoi-kk.co.jp tech-blog.yayoi-kk.co.jp

弥生Tシャツ作成裏話もどうぞ。

note.yayoi-kk.co.jp

絶好のもくにゃん撮影タイムです。私の後ろにひかえていた司会の田原さんの左手の位置が気になります。

もくにゃん紹介中
私、発表中はひとりで立っていたと思っているのですが、実は後ろから田原さんに支えられていたのでしょうか?陰からのご支援ありがとうございます。

オンラインの参加の人にはおそらく見えていなかったであろう和装の全身写真は見つかりませんでした。
おそらく写真撮影メンバー全員の"映え"基準から外れたのでしょう。
自撮りはしていません。

『「もくにゃん」と「好きな勘定科目」の2語をX(旧Twitter)でつぶやいてもらえる発表にする』と宣言していました。私の今回の目標は達成です。つぶやいてくださったみなさん、ありがとうございます。

発表資料は、構想を考えるところからはじめて30分くらいで完成しました。「推しである、もくにゃんと弥生を紹介する」ということだけを考えて作りました。
FinTech領域QAのみなさん、今度「私の推し勘定科目LT大会」しませんか?

懇親会

おいしいお食事とたくさんの飲み物を準備していただきました。

イベントスペースから懇親会スペースへの移動は、見えない壁があったのか最初はみなさん躊躇されていたようですが、乾杯のタイミングからは、わいわいと盛り上がりました。
40分の懇親会ということで話足りない人もいたかと思います。この物足りなさが次回のイベントにつながるのだと思っています。
お話しできた方、次回もよろしくお願いします。残念ながらお話しできなかった方、次回こそお話ししましょう。

オンライン参加されていた人たちは有志でオンラインアフタートークをしていたようで、その動き方もすてきだなと感じました。

おまけ

Ques第21回(前回)と第22回(今回)に現地参加した証。

Quesノベルティ


弥生では一緒に働く仲間を募集しています。 herp.careers