AWS

『2025クラウドガバナンスはこう変わる!マルチアカウント運用のre:Invent最新情報と活用例』に登壇しました!

AWS

インフラチームでAWSの運用保守をしているねぎです。こんにちは。 1月30日(木)開催の『2025クラウドガバナンスはこう変わる!マルチアカウント運用のre:Invent最新情報と活用例』にて登壇をしました。 aws.amazon.com はじめに 本イベントや、発表のきっか…

AWS re:Invent 2024 参加報告会 開催します!

こんにちは!弥生でエンジニアをしている中尾です。 皆さん、もくテク はご存知ですか? もくテク は弥生株式会社が主催している社外向け勉強会です。 久しぶりにもくテク運営より開発者ブログを書いてみました。 好評であれば継続していこうと思います! よ…

AWSイベントに登壇します

インフラチームでAWSの運用保守をしているねぎです。こんにちは。 1月30日(木)開催の2025クラウドガバナンスはこう変わる!マルチアカウント運用のre:Invent最新情報と活用例にて、登壇をします。 aws-startup-lofts.com このブログは告知です。 2025クラ…

AWS re:Invent期間中のラスベガスでの過ごし方

AWS

こんにちは!弥生でエンジニアをしている宮崎です。 この記事は 弥生 Advent Calendar 2024 の20日目の記事です。 12月第1週にアメリカのラスベガスで開催されたAWS re:Inventに参加してきました。 本記事では現地での過ごし方や各セッションの様子をふりか…

英語ができない人間のAWS re:Invent 2024 初日体験記

AWS

はじめに こんにちは、商用インフラチームのいまいずみです。 このブログは弥生 AdventCalendar 2024 の18日目の記事です。 本記事では英語が全くできない私が re:Invent に参加し、初日をどのように過ごしたのかお伝えできればと思います。 AWS re:Inventと…

オンラインでも現地でも!re:Inventを楽しむ方法

AWS

この記事は弥生 Advent Calendar 2024 の16日目の記事です。 qiita.com こんにちは、会計Next のエンジニアをしている 木村 です。 AWS re:Invent 2024に参加させてもらったので、その楽しみ方を紹介する記事になります。 AWS re:Inventとは AWS re:Inventは…

SageMakerの使い方まとめ

AWS

概要 弥生R&D室のsiidaです。R&D室ではSageMakerを使用して機械学習 (ML) のプロジェクトを進めています。SageMakerはMLのための様々な機能が搭載されたサービスであり、データ分析からモデル訓練、ひいてはワークフローの構築まで、SageMakerの中で完結させ…

SageMakerでProcessingJobを使用するPythonラッパーの紹介

AWS

はじめに こんにちは。弥生R&D室のsiidaです。R&D室ではSageMakerを使用して機械学習 (ML) のプロジェクトを進めています。SageMakerはMLのための様々な機能が搭載されたサービスであり、データ分析からモデル訓練、ひいてはワークフローの構築まで、SageMak…

ProcessingJobで使用可能なジョブ数を上げる方法

AWS

はじめに こんにちは。弥生R&D室のsiidaです。R&D室ではSageMakerを使用して機械学習 (ML) のプロジェクトを進めています。SageMakerはMLのための様々な機能が搭載されたサービスであり、データ分析からモデル訓練、ひいてはワークフローの構築まで、SageMak…

SageMaker Code Editorの紹介

AWS

はじめに こんにちは。弥生R&D室のsiidaです。R&D室ではSageMakerを使用して機械学習 (ML) のプロジェクトを進めています。SageMakerはMLのための様々な機能が搭載されたサービスであり、データ分析からモデル訓練、ひいてはワークフローの構築まで、SageMak…

AWS認定資格取得の意義と生成AIの活用

AWS

こんにちは、インフラチームの今泉です。 私事ですがここ1年でAWS認定資格のSAP、SCSの再認定、新たにDVA、DOPの認定と、計4つの認定を受験しました。 このままコンプリートを目指していた矢先、AWS認定資格の見直しにより資格の種類が変更されました。 (持…

SageMakerのはじめかた

AWS

はじめに こんにちは。弥生R&D室のsiidaです。R&D室ではSageMakerを使用して機械学習 (ML) のプロジェクトを進めています。SageMakerはMLのための様々な機能が搭載されたサービスであり、データ分析からモデル訓練、ひいてはワークフローの構築まで、SageMak…

SageMaker Studioの仮想マシンの容量を変更する方法

AWS

TL;DR こんにちは。弥生R&D室のsiidaです。R&D室ではSageMakerを使用して機械学習 (ML) のプロジェクトを進めていますが、SageMakerにはSageMaker Studioというサービスがあり、Web上のUIを通してMLのための環境を構築することができます。 このSageMaker St…

AWS ECSのCPUアーキテクチャをArmに変更してコスト削減

AWS

こんにちは、インフラ/Misocaチームのfuku710です。 MisocaチームではAWSのコスト削減の一環として、ECS上で動いているコンテナアプリケーションのCPUアーキテクチャをArmプロセッサに変更する取り組みを行いました。 その過程でやってきたことや工夫したこ…

SageMaker ProcessingJobのCLIからのジョブ管理方法

AWS

TL;DR こんにちは。弥生R&D室の飯田です。R&D室ではSageMakerを使用して機械学習 (ML) のプロジェクトを進めていますが、SageMakerにはProcessingJobというサービスがあり、モデル訓練のような重い処理に適しているため大変便利です。 しかし計算用インスタ…

Pythonで扱うS3のパスをs3pathlibでイケてる記述にする

こんにちは。R&D室のsiidaです。R&D室ではストレージとしてS3を使用し、分析環境としてSageMakerを使用しています。そのためPythonからS3を使用することが多いのですが、今回はその際に便利な s3pathlib についてご紹介します。 TL;DR PythonでS3のファイル…

132名を集客した外部向けエンジニアオンラインイベントの準備のしかた

はじめに こんにちは。弥生株式会社でエンジニアをしています、田邊です。 先日03/28(木)に弥生で「インフラ構築、どうしてる? ~IaCの知見共有会~」という社外勉強会イベントを実施しました。 https://mokuteku.connpass.com/event/311038/?utm_campaign=…

Amazon Qでトラブルシューティングしてみた【和訳付き】

AWS

この記事は弥生 Advent Calendar 2023 の24日目のエントリーです。 はじめに こんにちは。弥生株式会社の田邊です。普段はサービス開発チームのアプリケーションエンジニアをしています。 今年の11月末にアメリカのラスベガスでAWS re:Invent2023に現地参加…

re:Inventに参加した、ぶちょーの話

AWS

この記事は 弥生 Advent Calendar 2023 の23日目の記事です。 みなさまこんにちは。弥生の情シスでぶちょーやってます、あけちです。 エンジニアに紛れてre:Invent2023に参加してきました。 2023年も前年に続き弥生エンジニアが #reinvent に参加しています…

本当に英語(英会話)ができないエンジニアがre:inventに参加しても楽しめるのか?

AWS

この記事は 弥生 Advent Calendar 2023 の22日目のエントリーです。 お久しぶりです。イトーです。 本年は縁あって、AWS re:invent2023へ参加することができましたのでその振り返りとなります。 とはいっても、新サービスやらなんやらはすでにいろいろなとこ…

AWS社内イベントに登壇(AWS MMSA Townhall meeting)

AWS

こんにちは!弥生株式会社でCTOをやっている佐々木です。 CTOの業務は多岐にわたるのですが、その中には外部イベント登壇も含まれます。私はココ2年ほど、マイグレーション/モダナイゼーションの事例を紹介する各種イベントに登壇してきました。 その中でも…

AWS認定合格に役立つ公式神リソースがこんなにあるって知ってました?

AWS

この記事は弥生 Advent Calendar 2023の13日目の記事です。 こんにちは、情報システム部の小坂です。 よし、AWS認定を取得しよう!と思っても 何を使って勉強するかは悩む点ではないでしょうか。 私は2023年3月にSAAを、7月にDVAを取得しました。 SAA受験時…

エンジニアがAWS re:Inventに行くべき3つの理由

AWS

はじめに こんにちは。弥生株式会社の田邊です。先日11月末、アメリカのラスベガスでAWS re:Invent2023が開催され、現地参加してきました。 普段はサービス開発チームのアプリケーションエンジニアをしていて、業務の中でAWSサービスを使う機会は多いです。 …

2023 AWS活動の振り返り

AWS

この記事は弥生 Advent Calendar 2023の5日目の記事です。 情報システム部でAWS周りの運用保守をしている「ねぎ」です、こんにちは! 2023年も終わりが近いので、この1年間AWSに関する取り組みについて振り返りをしてみたいと思います。 1月 AWS Support App…

AWS re:Inventに行っています

AWS

この記事は弥生 Advent Calendar 2023の1日目の記事です。 期待感 こんにちは自己紹介欄に好きな勘定科目を加えようという活動を一人でやっている津輕です。弥生は会計ソフトで有名ですからね。好きな勘定科目は「雑費」です。「雑費」は実際にはあまり使う…

ちょっぴりDiveDeep 2023年8月回に登壇してみた

AWS

情報システム部でAWS周りの運用保守をしている「ねぎ」です、こんにちは! 先日AWSさんの定期開催イベントである、ちょっぴりDiveDeepに登壇しました。 今回は登壇内容についてブログで紹介したいと思います。 ちょっぴりDiveDeepとは 発表タイトル 弥生にま…

弥生×AWS×モダナイゼーション

AWS

こんにちは、弥生で新サービスのアーキテクチャ検討やエンジニアリングを担当している牛尾です。 今回はAmazon Web Services(以降AWS)さん全面協力のもと、AWSへのマイグレーションおよびモダナイゼーションプログラムであるExperience-Based Acceleration…

AWS各通知の構成変更に取り組んでみた

AWS

情報システム部でAWS周りの運用保守をしている「ねぎ」です、こんにちは! 弊社ではAWSのHealth、Amazon GuardDuty、AWS SecurityHubに関する通知をSlackに連携して受け取っています。 その際のSlackチャンネルは、Health、Amazon GuardDuty、AWS SecurityHu…

AWS re:Inforce 2023 reCapイベント参加で得たもの

AWS

情報システム部でAWS周りの運用保守をしている「ねぎ」です、こんにちは! 6月29日(木)にAWSさん主催のre:Inforce reCapイベントに参加しました。 aws-startup-lofts.com 本ブログ記事では、reCapイベントで得た内容について紹介していこうと思います。 ま…

ControlTowerランディングゾーンのバージョンアップを実施しました

AWS

情報システム部でAWS周りの運用保守をしている「ねぎ」です、こんにちは! 弥生のAWS環境を支えてくれているControlTowerについて、ランディングゾーンという各AWSアカウントのベースライン設定に関するバージョンアップを実施してみました。 docs.aws.amazo…