AWS
この記事は弥生 Advent Calender 2023の1日目の記事です。 期待感 こんにちは自己紹介欄に好きな勘定科目を加えようという活動を一人でやっている津輕です。弥生は会計ソフトで有名ですからね。好きな勘定科目は「雑費」です。「雑費」は実際にはあまり使う…
情報システム部でAWS周りの運用保守をしている「ねぎ」です、こんにちは! 先日AWSさんの定期開催イベントである、ちょっぴりDiveDeepに登壇しました。 今回は登壇内容についてブログで紹介したいと思います。 ちょっぴりDiveDeepとは 発表タイトル 弥生にま…
こんにちは、弥生で新サービスのアーキテクチャ検討やエンジニアリングを担当している牛尾です。 今回はAmazon Web Services(以降AWS)さん全面協力のもと、AWSへのマイグレーションおよびモダナイゼーションプログラムであるExperience-Based Acceleration…
情報システム部でAWS周りの運用保守をしている「ねぎ」です、こんにちは! 弊社ではAWSのHealth、Amazon GuardDuty、AWS SecurityHubに関する通知をSlackに連携して受け取っています。 その際のSlackチャンネルは、Health、Amazon GuardDuty、AWS SecurityHu…
情報システム部でAWS周りの運用保守をしている「ねぎ」です、こんにちは! 6月29日(木)にAWSさん主催のre:Inforce reCapイベントに参加しました。 aws-startup-lofts.com 本ブログ記事では、reCapイベントで得た内容について紹介していこうと思います。 ま…
情報システム部でAWS周りの運用保守をしている「ねぎ」です、こんにちは! 弥生のAWS環境を支えてくれているControlTowerについて、ランディングゾーンという各AWSアカウントのベースライン設定に関するバージョンアップを実施してみました。 docs.aws.amazo…
情報システム部でAWS周りの運用保守をしている「ねぎ」です、こんにちは! AWSさんに開催していただいた、セキュリティインシデント疑似体験 調査ワークショップに参加した内容について今回はお話していきたいと思います。 pages.awscloud.com いざセキュリ…
情報システム部でAWS周りの運用保守をしている「ねぎ」です、こんにちは! AWSの環境を構築する上で、ほとんどの方が一番最初に取り掛かると思われる「ネットワーク」。 物理的なネットワーク機器を設定するのと比べても、マネジメントコンソール上から設定…
情報システム部でAWS周りの運用保守をしている「ねぎ」です、こんにちは! 今回はオンプレミス環境とAWS環境を繋ぐ用途として使われることが多い専用線に関するハンズオンを受けてきましたので、その内容を書きたいと思います。 AWS 専用線アクセス体験ラボ …
はじめに 次世代プロダクト開発のエンジニアのなべやです。 今回、チームでの悩みを起点に、シャッフル1o1のスケジュール作成サービスを作ってみました! ▼シャッフル1on1とは?という方は以下記事をご覧ください tech-blog.yayoi-kk.co.jp サービスを作成し…
こんにちは!弥生でWebサービスの運用開発をしたり、AWSの管理運用していたり、DBAをしていたりという何でも屋のイトーです。 皆様CI/CDを利用されているでしょうか? コンテナでアプリを構築する上で合わせて利用したいのがCI/CDの仕組みですよね。 今回は…
情報システム部でAWS周りの運用保守をしている「ねぎ」です、こんにちは! AWSの各種サービスから通知を受ける際には何を使っているでしょうか? メールでしょうか?Slackでしょうか?それともまた別のものをご利用でしょうか? 今回の記事では、 重要な通知…
情報システム部でAWS周りの運用保守をしている「ねぎ」です、こんにちは! AWSを活用されている方々はAWSのサポートを使っている方がほとんどではないでしょうか? 今回の記事では、 AWS Support App in Slack発表されてたけど、使い勝手どんな感じなのか AW…
この記事は 弥生 Advent Calender 2022の25日目の記事です。 はじめまして!弥生の新卒3年目エンジニアの山ノ上です。 去る11月末、ラスベガスで開催されたAWS最大のお祭りAWS re:Invent2022に初参加してきました! 豪華ホテルがre:Invent仕様に 今回、英語…
メリークリスマス!みなさま、クリスマスイブをいかがお過ごしでしょうか。 YAYOI SMART CONNECT やインボイス対応チームなどのTech Leadを担当している牛尾です。 この記事は 弥生 Advent Calendar 2022 24日目の記事です。 今日も昨日に引き続き、11月28日…
はじめに この記事は 弥生 Advent Calendar 2022 23日目の記事です。 こんにちは、弥生株式会社 エンジニア4年目の鍋谷です。 先日、AWS最大のカンファレンスイベントである AWS re:Invent 2022 が米・ラスベガスで開催されました。 このイベントに、弥生か…
img{ display: inline-block; box-sizing: border-box; border: solid 1px #ddd; } この記事は弥生 Advent Calendar 2022の22日目の記事です。 こんにちは弥生でエンジニアをしている野川です。 弥生の開発本部では、AWSへのシステム移行やAWSを利用した業務…
この記事は弥生 Advent Calendar 2022の16日目の記事です。 2022年5月、「証憑管理サービス(ベータ版)」*1の提供が開始となりました。 私はこのサービスの裏側で稼働するシステムの開発チームに所属しています。エンジニアのウエタケです。 このサービスの…
この記事は 弥生 Advent Calendar 2022 6日目の記事です。 こんにちは。弥生のSMART 推論チームでTechLやってる白井といいます。 2022年を振り返ると、AWSでいろいろとやってきました(現在進行系のものを含めています) SageMakerで機械学習の研究開発基盤…
情報システム部でAWS周りの運用保守をしている「ねぎ」です、こんにちは! この記事は弥生 Advent Calendar 2022の4日目エントリーです。 今回の記事では、 AWSアカウントが増えてきて各アカウントの構成がどうなっているかがわからない! 他のアカウントは…
情報システム部でAWS周りの運用保守をしている「ねぎ」です、こんにちは! 今回の記事では、保守運用の中でもそこまで多く工数は使わない、、、けど対応しなければならない回数が多くて面倒くさいと私は感じている、AWSアカウント発行時に行うエンタープライ…
開発本部 Chief Technical Leaderの佐々木です。 2021年6月~9月にかけてDevAx Academy MONOLITHS TO MICROSERVICES という学習イベントを実施しました! 本記事ではイベントについてご紹介しようと思います。 DevAx Academyとは? 以下からの引用&翻訳です…