好きな勘定科目 の検索結果:

PMが頼ったり頼られたりするために気をつけていること

PM

…種はシーズーです。(好きな勘定科目を言うシリーズから脱線してみました。) 今回はPMとして業務を進める上で気をつけていることを紹介したいと思います。なお、スキルではなく心構えに近い内容ですので、気軽に読んで頂ければ幸いです。 また、本記事は過去に弥生の社内報「ヤヨイロ」に投稿した記事をリサイクルしたものとなっています。 Let's SDGs! 頼るために気をつけていること PMの仕事は1人で完結することがほぼなく、誰かに作業をお願いすること、つまり誰かを頼ることが多々あります…

自動テストは繰り返し実行だけのためじゃない。MagicPodを使って大量データ登録をやってみた。

QA

…ジニアをしています。好きな勘定科目は未払金です。 「未払金」は、「みはらいきん」と読みます。私は本名の漢字が読みにくく、よく読み間違えが発生します。「みばらいきん」と読まれがちな「未払金」に同族意識を持っています。 他にも未払金が好きな理由はいろいろあるのですが、それはいつかまた別の機会に。 今回はMagicPodを使ってデータ作成をしたお話しです。 それはある日突然に とある金曜日のこと。私は朝9時頃にPC起動して業務を開始。 前日私が退勤したあとにSlackのメンションが…

Microsoft Developer Dayに参加しました(おまけ編)

…hiba_tです。 好きな勘定科目は「その他の預金」です。「現金」や「普通預金」などと比べると使われる機会が少なく、ひっそりと存在している感じが好きです。 11/6(水)、大手町で開催されたMicrosoft Developer Dayに参加してきました。 イベントについてはAdvent Calendar 4~6日目の記事で触れていますので、本記事では取りこぼした話題を中心に、番外編的に紹介します。 Microsoft Developer Dayに参加して、何を始めるか - …

第23回Quesをチーム弥生で視聴しました

QA

…ジニアをしています。好きな勘定科目は未払金です。 11月8日に第23回Quesが開催されました。 Quesとは Quesとは、Software品質保証に関わるQAエンジニアの活性化を目的としたQA専門のイベントです。 Software品質保証に関わるQAエンジニアの方が、会社間の垣根を越えて、情報交換や交流を深めてもらうことで、日本のSoftware品質保証を盛り上げていく場にしたいと思います。 ques.connpass.com 第23回Quesイベント概要 日時:2024…

Microsoft Developer Day に参加しました(前半戦)

AI

…chiey) です。好きな勘定科目は・・・まずは簿記3級に早く合格します。 さて、昨日12/04(水)はkurokiさんが「Microsoft Developer Dayに参加して、何を始めるか」というエントリーを投稿しておりますが、私も社内の生成AI活用を検討するワーキンググループの一員として活動をしており、先日行われたMicrosoft Developer Dayに参加し刺激を受けてきた一人です。 一番右で腕組みしているのが私です こちらのバトンを受け取り、本日12/05…

サービスプラットフォーム部長が「Zuoraユーザーカンファレンス 2024」に登壇します

…気持ちで山川さんに「好きな勘定科目は何ですか?」と聞いたところ、すぐには返答がきませんでした。 全方位に配慮し続ける、やさしい山川さんらしい反応でした。 本日12/01より25日間に渡り、弥生 Advent Calendar 2024ブログ記事を作成していきます。 業務に関係あること・ないことについて色々書いて、たのしくバトンをつないでいきます。ぜひご覧ください。 弥生 Advent Calendar 2024 もくにゃんカバー画像 弥生では一緒に働く仲間を募集しています。 …

MagicPodで自動化したシナリオの実行時間が手動実行時間より長くなってしまったので改善した話

QA

…ニアをしています。 好きな勘定科目は未払金です。 先日、MagicPodを導入したブログを公開しました。 tech-blog.yayoi-kk.co.jp 今回は、自動化したシナリオの実行時間が本気を出した手動実行実行よりも遅かったことと、それに対応したお話しです。 判決「要改善」……? リグレッションテストを自動化 ひとこと「リグレッションテスト」と言っても想像するものは人それぞれです。「あなたが言っているEndはどこのこと?」となると理解がずれてしまいます。 今回は、シス…

MagicPod導入しました

QA

…ニアをしています。 好きな勘定科目は未払金です。 テスト自動化ツールMagicPodを導入しましたので、紹介をします。 これは、宇宙もくにゃん。 導入目的 私が担当している「スマート証憑管理」は、2週間スプリントで開発を進めています。 2022年にサービス運用を開始した直後は搭載している機能が限定的で、全機能を対象としたリグレッションテストをすることが開発スケジュールに影響することはありませんでした。 毎回手動でテストをすることで、機能を理解する、お客さまが実際に使っている操…

写真でふりかえる第22回Ques

QA

…『「もくにゃん」と「好きな勘定科目」の2語をX(旧Twitter)でつぶやいてもらえる発表にする』と宣言していました。私の今回の目標は達成です。つぶやいてくださったみなさん、ありがとうございます。 発表資料は、構想を考えるところからはじめて30分くらいで完成しました。「推しである、もくにゃんと弥生を紹介する」ということだけを考えて作りました。 FinTech領域QAのみなさん、今度「私の推し勘定科目LT大会」しませんか? 懇親会 おいしいお食事とたくさんの飲み物を準備していた…

デザインスプリントを導入して主要機能のUXを改善してみた

…イナーのツダです。 好きな勘定科目は、月並みですが「売上高」です。 弥生入社前はもともとフリーランスで仕事をしていたのですが(いまも会社員兼個人事業主を続けています) 自分で商売をしていると、帳簿付けをしていて売上高を計上できる瞬間が、やはり一番テンションがぶちあがります。 あと、「旅費交通費」も好き。地方出張が続いて旅費交通費がいっぱいかかった月は 頑張ったな~~と自己満足に浸れます。新幹線や飛行機は経費に計上できる金額としてデカいのも良き。 「交際費」も好きですね。帳簿を…

エンジニアがお客さまの声を聴いてみた

…3年目になります。 好きな勘定科目は「現金」です。弥生会計で科目選択のトップに表示されますし、手軽ゆえテストでもたくさん設定するからです。 この記事では「エンジニアがお客さまの声を聴いてみた」と題して、私のチームでエンジニアの顧客目線醸成を目指してやったことをご紹介していきます。 背景 先日、弥生では大きな組織改革があり、その一環で開発本部に新たな目標が追加されました。追加された目標の一つが「エンジニア目線と顧客目線の両立」です。 しかしエンジニア、お客さまと直接かかわる機会…

エンジニア未経験の新卒が語る弥生の開発ってこんなところ

…している福島です。 好きな勘定科目は「のれん」です。(バトンが渡されたか、拾ったかは分かりません。)初めて習って、会計ってこんな事柄も数値に起こすのか!とビックリした印象があります。あと、数少ない"ひらがな"なのと語感が好きです。 普段は、AWSを中心に使って開発を行いデータ分析基盤の構築を行っています。弥生がお客様に提供しているサービスの情報から社内のデータまでさまざまです。 いっちょ前にデータの構築と語っている私ですが、実はIT歴0年から始めた新卒エンジニアです。今年4月…

出社したくなる環境を整えよう!(浪漫)

…あります。 ちなみに好きな勘定科目は「現金」です。弥生会計の内部ID=4です。 さて弥生では、コロナ禍を機にフルリモートワークができるようになりました。今やすっかりリモートワークが定着しています。 コロナ前は秋葉原UDXに2フロア借りていましたが、リモート中心になったため1フロアに縮小。しかし、残ったフロアは大改装。 オフィスからスカイツリーが見えます。 フリーアドレスのオフィスレイアウトです。 好きなところに座って良いフリーアドレスのレイアウトになりました。 改装費用をどー…

第一回 Yayoi (Engineer) Beer Bashを開催しました!

…るかわかりませんが、好きな勘定科目は「通信費」です。) 今回は10月に開催した「第一回 Yayoi (Engineer) Beer Bash」の様子をお届けします! Yayoi (Engineer) Beer Bashとは? Yayoi (Engineer) Beer Bash は、オフィスでピザやビールを楽しみながら交流する社内イベントです。*1 LT枠を用意しているので、興味のあることを発信したり発表練習をする場としても利用できます。 イベント名に(Engineer)とあ…

WebディレクターがUXデザイナーにキャリアチェンジした話

…メンバーに乗っかって好きな勘定科目を挙げると、私は「広告宣伝費」です。 これまではずっと Webディレクター だったので、Web制作費や外注費などはこれで処理されていたのかなと思うと、ときめきを感じずにいられません。 ちなみに、弥生では Webディレクター ではなく UXデザイナー をやっています。 近ごろ、WebディレクターのキャリアアップにUXデザイナーを推す記事などを見かけますが、私の実感ではキャリアアップというよりキャリアチェンジに近い印象です。 私自身、弥生から声が…

Android アプリエンジニアへのキャリアチェンジ(オンボーディング編)

…ブログでカトさんから好きな勘定科目を聞かれた気がしますが、「売掛金」です。笑) わたしは中途入社してから約3年間、Windows デスクトップアプリの開発に携わっていました。 あるときモバイルアプリの開発チームでエンジニアを社内募集していることを聞いて興味を持ち、今年5月から Android アプリのエンジニアとしてのキャリアをスタートさせました。 今回のブログではキャリアチェンジしたばかりの頃のこと、特にオンボーディングについて書きたいと思います! 異動までの期間にやったこ…

チームで「心理的安全性ゲーム」やってみました

…2日目の記事です。 好きな勘定科目が「雑費」の津輕さんからバトンを受け取りました。 12月2日このブログが公開されるタイミング、 津輕さんはre:Invent 2023からの帰路でしょう。快適な空の旅を! こんにちは、弥生でQAエンジニアをしている、カトです。好きな勘定科目は「未払金」です。 津輕さん、「自己紹介欄に好きな勘定科目を加えようという活動を一人でやっている」なんて言わないで。 私もやってます。 speakerdeck.com 2023年4月もくテクの資料、14ペー…

AWS re:Inventに行っています

AWS

…んにちは自己紹介欄に好きな勘定科目を加えようという活動を一人でやっている津輕です。弥生は会計ソフトで有名ですからね。好きな勘定科目は「雑費」です。「雑費」は実際にはあまり使うことができないようですが、とりあえず何にでも使えそうな期待感がありますよね。ね? 私は好きな勘定科目の啓蒙の他に、弥生が提供しているサービスや基幹システムのデータ収集・加工・可視化を行うデータ分析基盤の構築とデータの利活用を促進するための環境整備、そしてデータドリブンの啓蒙も行っています。データ分析基盤を…